architecture design atelier
home  >  blog / news

2019. 10 / 04 建築のこと ]

発想のメソッド

「茶の間」っていい言葉だなと思います。お茶を飲む暮らしの空間という表現が素敵です。

畳敷きに、ちゃぶ台、タンスが並び。縁側を介して庭がある。古き日本の暮らし。

言葉から日常の「風景」が想像できるようで、いい言葉です。

 

設計者にはそれぞれ発想のメソッドのようなものがあると思います。

私の場合は、この「風景」というものを思い描きながら建築を形作っていきます。

写真の食堂に、ご夫婦が楽しそうに会話をしながら食事をしているのを想像してみてください。

低めの照明は円卓をすっぽりと包むように照らしてくれますし、

低い天井は囲われる安心感があります。そして、この食堂にはTVもないのでゆったりと

静かな「風景」と「時間」作ってくれます。

 

設計の要望以外にも、暮らしの様々なことを聞きながら設計にあたりますが、

何のためにしているかというと、お施主さんのことを「知らない」と風景の中にお施主さんが

登場しない。。。ためです。

一定のリアリティのようなものがつかめないと、いくら想像しても空振りになってしまいます。

 

専門学校を卒業する時に忘れられない言葉をかけてくれた先生がいます。

「設計とは一つの小説を書きあげるくらいの想像力が必要だ、卒業にあたりこれから建築の

世界でやっていける自信のない者は去れ、中途半端で続くものではない」と。

「おめでとう」ではなく。「去れ」と言った言葉は「小説を書きあげるくらい~」という

言葉とともに心に残りました。

 

建築の設計はストーリーがあって生まれてくるものです。

よいストーリーが、いい空間を生み出すのは経験上確かなことです。

とはいえ、できた家は饒舌なものでなく、寡黙な静けさに包まれているようなものになれば

いいと思います。

 

 

 

 

2019. 09 / 03 建築のこと ]

敷地の話

先日「にびいろの舎」のお施主さんから連絡を頂いた。

隣地の畑で宅地開発が始まったとのこと。(写真右手が畑地)

竣工から3年ほどで西側に拡がっていた畑のすべてに住宅が立ち並ぶことになった。

”予想はしていたけれど、思っていたよりも早かったですね。”と話し込む。

あらかじめトップライトを設けるなど対策は考えて設計にはあたっているが、

建ち並んだら伺って機能しているかまた見てみたい。

 

こうして変化してゆく敷地周辺の環境に対して何を手がかりにして建築をつくればよいか。

あらためてそのことを考えさせられる。

例えば、借景を求めて大きな窓を設けてもいつまで眺められるかわからない。

借景が無くなってしまえば、建築はぶれてしまう。

 

確かなものを不確かな敷地周辺の環境に求める弱さのようなものを建築に持たせずに、

より建築自体が自立するように心がけて設計したいと考える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

news