architecture design atelier
home  >  blog / news

2019. 06 / 15 建築のこと ]

法隆寺の屋根を見て

 

重塩害地域というものがあるのをご存知でしょうか。

内陸にお住まいの方はきっと身近に聞いたことのない言葉でしょう。

海沿いで、嵐が去った翌日に海側の窓が真っ白くなるほどに海に近い場所などがこの地域にあたります。

こういった場所でうかつに金属やコンクリートを使えば、あっという間に腐食してしまいます。

エアコンの室外機も塩害対策されたものを使いますし、設備機器も雨ざらしにしないのが基本です。

 

以前、こうした環境でも耐久性のある素材を調べたことがありますが、

結局は昔からの素材に行きつきました。屋根は瓦葺き、そして外壁は木材。

とかく瓦の素材としての優秀さはもう一度見直さなければ思うほどでした。

 

幕末の街並みを映したフェリーチェ・ベアトの写真には、延々と続く瓦屋根の江戸の街が映っています。

一つの素材で統一された都市の風景は美しくて、どこか凛としています。

4月に訪れた法隆寺でも屋根の美しさに心奪われました。

瓦葺きには、瓦屋根の家で育たなくとも変わらない。なんというか醤油が遺伝子レベルで

染みついているがごとく、日本人にとっての愛着やアイコンとしての側面があるのでしょう。

 

とはいえ、瓦が万能の素材というわけでは当然ありません。

「軒がなければ美しくはなれない」のが瓦葺きの性。

現在の都市部の住環境ではなかなか深い軒は設けにくい。

また瓦葺きは重いので地震に対しては、簡単に言えば軽い屋根よりもしっかり作らないといけない。

瓦自体コスト増な上、構造計画でもまた費用がかかる訳です。

本質的な優秀さがあっても時代に合うかはまた別の話になってくるものです。

若い方で自分の家は瓦葺きにしたいと思う渋い方もそうはいないでしょう。

 

自身の設計でも瓦葺きの経験はありませんが、重塩害地域では最良の素材ですからそうした敷地では

提案するかもしれません。どんな時でも「適材適所」が素材選定の指針です。

「適材適所」と言って思い出すのは、モダニズムの巨匠アルヴァ・アアルトで、

基本的に実績のある素材を使っていたにもかかわらず、フィンランディア・ホールの外装には大理石を

用いて失敗しています。イタリア産の大理石がフィンランドの寒さに耐えられず反ってしまい大改修を

余儀なくされています。

大理石への憧れがアアルトにあって採用したという話ですが、素材選定が環境に沿う必要性が

よくわかる話です。

 

素材を考えることは、環境を考えることであり、それは敷地への理解の度合いを示していきます。

答えは敷地にあるわけですから、現地調査は自ずと真剣勝負のようになります。

この機会に敷地のすべてを体感して記憶に残したいと思うと力が入ってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019. 05 / 31 建築のこと ]

自分を拡げること

先日コンペに落選した。

あまりコンペには積極的ではないのですが、目の前がすぐに海というその立地の素晴らしさに、

もう設計せずにはいられなかった。すぐに敷地に足を運んで案を練った。用途は会社の保養所。

 

時にコンペや非住宅で規模が大きいものの設計は自分の設計の器のようなものを拡げてくれる。

新しい感覚がそこに生まれてくる。

住宅が家族の場であるとすると、会社の人間その家族、取引先、クライアントが利用する

保養所には保養所の場がある。

自ずと考えることが変わってくる、基本は同じだけれど見ている空間の風景は異なる。

 

しばらくすると空間に響く仲間たちの「笑い声」と海に対峙する「静かな時間」という2つの質を

配した計画を思いついてまとめ上げた。

結果は残念でもただでは起きない。自分に生まれた新しい感覚で次の設計に向かい合いたい。

 

news