architecture design atelier
home  >  blog / news

2025. 04 / 14 建築のこと ]

Toyama | 富山市へ

Toyama | 富山市来訪

 

仕事の現調で富山市へ。

北陸新幹線で富山駅まで自宅から乗換は1回。とても楽です。本を読んでひと眠りしたら富山駅到着。

せっかくなので、2017年開館の「富山県立美術館」を見学。久しぶりの建築探訪です。

 

設計は内藤廣建築設計事務所です。富山駅から徒歩15分。

環水公園を抜けてゆくのでとても気持ちがいい。

思っていたよりも大きな美術館で、内藤建築の「たしかさ」を改めて感じる体験でした。

珍しいと感じたのは素材の多さ。富山ならではのアルミの多用とスチールの組み合わせは、この建物の特徴なんだそうです。

他にも木材に左官、タイルという多くの素材を使うことで、さまざまな空間に特徴が生れています。

それでいて、雑多にならないのは「設計の上手さ」ということなんだと思います。

 

そこかしこに佇む場所がある。

 

展示空間を中心に配して、外へ出るとガラス張りで周辺環境を取り込み、屋上からは遠方の立山連峰を望む空間構成の巧みさ、それでいて動線が複雑すぎず運営のし易さも感じました。

 

回遊的な動線には佇める場所が作ってあり、椅子に座って外を眺められます。こうした場所がとても豊かな時間を生み出していました。

そして、一番印象的だったのは、子供たちの場所が美術館にあることです。それはちひろ美術館を設計した内藤さんならではの視点かなと思いました。

 

 

 

エントランスに模型が置いてありました。

敷地形状と周辺環境の取り込みがこの建物の「形」と「空間構成」を生み出しているのが模型だと

わかりやすいです。

とても親しみのわく、やさしさのある美術館でした。

 

 

屋外にくまがいました。

 

 

さて、ちゃんと仕事もしています。

現調とご要望をお聞きして、さっそく帰路の新幹線で案を練って帰ります。

遠方の仕事のいいところは、この移動中に「考えられること」。なぜか移動中にいいアイデアが浮かぶことも多いし整理もできます。この日も東京駅に着くころには基本的な「方針」は出来たので、この後は手を動かして形にしていきます。

 

 

2025. 03 / 18 建築のこと ]

打合せの回数について


meetings |
打合せの回数について

 

よくいただくご質問の一つに「打合せの回数」があります。

当事務所では新築でも改装(フルリノベーション)でも変わらず、平均すると4~5回程度となります。

特に回数の制限はありませんが、概ね4~5回程度で設計をまとめています。
 

時間としては1回につき3~5時間程度です。時間に関してはお子さんを預けて時間を作って頂くことも多いので、あらかじめ何時までと決めて行うことが多いです。

過去には、実家にお子さんを預ける時間を短くして回数を増やしたい。と要望されたクライアントもいらしたりと個別にご相談しながら時間を作って頂いています。

もちろん、こちらから伺っての打ち合わせも多いです。
 

オンラインに関しては、サンプルを提示しての打ち合わせはカメラ越しに素材感が伝わらないことが難点です。色味もわかりにくい・・・この点でオンラインと対面は使い分けをしています。
 

こうした打合せ回数や図面を作成する時間、確認申請期間、見積、工事期間を見ていくと、設計契約をしてから概ね1~1年半という期間でのお引き渡しとなっています。
 

期間で気を付けなくてはいけない点は住宅ローンです。融資期間について1回目のつなぎ融資の実行から1年以内といった制限があるので、自分たちが利用する住宅ローン商品内容はよく理解しておく必要があります。ローンについてはまた別の機会に書いてみようと思っています。
 

家づくりは時間がかかります。ただ、かけて頂いた時間と比例した満足感を感じて頂けると思っています。

 

 

 

news