architecture design atelier
home  >  blog / news

2024. 03 / 22 建築のこと ]

基礎配筋

この日は配筋チェックです。

基礎コンクリートが打たれると全く見えなくなってしまうのがこの鉄筋組なのですが、毎回規則正しく組まれた鉄筋の並びの見事さについ見入ってしまいます。

どこの現場でも大抵きれいな配筋なのですが、この職人さんがまた上手です。僅かなズレもありません。きちっとしています。丁寧な仕事を見るのは気持ちのいいものです。

 

こういうマニアックな視点がどれくらいの方の共感を得られるのかちょっと疑問はありますが、配筋は冒頭のようにコンクリートを打ってしまえば二度と見ることのない、かなり陰に隠れた工程です。木工事とちがってお施主さんの目に触れることも極端に少ない作業です。ゆえに今回はちょっと配筋の話をしたいと思います。

 

配筋はコンクリートの強度を上げるために入れていることはよく知られていると思います。ただ建築基準法で基礎に鉄筋の使用が定められたのは、1981年以降のことです。それ以前の基礎には鉄筋が入っていない無筋コンクリートの可能性がありますから、中古住宅を買われる際に耐震を気にされるのであれば、こうした知識があるといいと思います。

 

さて、法律で定められているのですから鉄筋の仕様・間隔などは、配筋要領というもので細かく定まっていて、グリッド状の規則性は自ずと生まれてくるものになります。この住宅では一般的な太さ13mmの鉄筋が使われています。

この線材を要領に乗っ取って必要な曲げ加工をして順番に組んでいきます。下の箇所のような少し複雑なところは、一本一本を目で追うのが難しくなるような状態にもなります。

鉄筋組は見ようによっては3Dのモデリングのようにも、私には映画「トロン」のライトサイクルが疾走するグリッドのようにも見えたりします。

 

鉄筋どうしは、結束線という針金で縛りつけて固定します。一つの住宅でも物凄い数になりますが、この手作業を職人さんはハッカーと呼ばれる工具で、まさに目にもとまらぬ速さでクルクルと結びつけていきます。コンクリート造の建物ともなれば、この作業は膨大です。当然時間もかかるし、その分人件費も掛るのでコンクリート造のコスト増の一端が判る工程です。

話がそれますが、昭和初期に軍事需要の高まりから鉄の希少性が増して、鉄の代わりに竹を用いた竹筋コンクリートなるものが存在していたそうです。どう考えても強度が格段に低いので廃れましたが、竹とは斬新・・・

 

 

ハッカー

 

写真で何本か伸びている金色の棒は、土台と基礎を固定するアンカーボルトという金物です。地震の揺れで基礎から土台がズレ落ちないようにボルト固定するための金物です。

おそらく古い建物が多かった年始の能登地震では、このアンカーボルトがないことや。当然無筋コンクリートの建物の倒壊が起きたケースもあったことと思います。重要な金物です。こちらも設置個所に規定がありますから、決まった個所に設置されています。

 

これらの配筋計画やアンカーボルト位置などはあらかじめ図面に記載されています。職人さんは図面を基に設置していき、間違いがないかを設計者や基礎の場合は瑕疵担保保険の検査員が現場においてチェックします。第三者の検査が入るので、より設計・施工ミスへのチェックが施されることとなり安全性につながっています。

 

こうして要領に定められて組まれ、規則性の美しさを見せる配筋は早ければ組み合がった翌日には、コンクリートを打って見えなくなります。一瞬で姿を消してコンクリートと一体化して強度を発現していきます。

一本一本手作業で組んでゆき結束してゆくのですから、出来上がった基礎は無機的ですが、その作業自体はとてもアナログで人間的なのが面白いと思います。

 

さて次回はコンクリート打設の工程です。

 

 

 

2024. 03 / 17 建築のこと ]

2次元から地縄

武蔵野市の住宅着工に伴い、「地縄」確認に敷地に行きました。地縄=建物配置確認の作業のことです。
なかなか平面的に凸凹の多い建物なので職人さんに「あれ?ズレる」とお手間を掛けてしまいましたが、無事図面通りで問題ないことが確認できました。

今までの図面という2次元から初めて現実感が出てくる作業で、画像からはまだ何もしていないように見えますが意外と緊張感があります。

隣地塀との距離感や隣家の窓位置との関係が判るので、頭の中の仮想空間とズレがないかを確認しています。思ったのと違うなんてことは困ります。

さすがに模型も作ってチェックするので毎回イメージ通りなんですが、実際に敷地でみるまでは確証がないのが今現在の建築設計です。ただ近い将来は、リアルなバーチャル空間を体験できるようになって、「空間をあらかじめ体感できる」ようになって大きく変わるのでしょう。

 

工業部品などの設計では3D CADという3次元CADが主流ですが、今のところ建築設計は2Dがまだ主流です。建築設計で3次元というとBIM(ビム)というものがあり、すでに運用されているのですが住宅規模ではほぼ使われていません。

個人的に欲しい技術はBIMにはない技術で、季節毎での空間への光の入り方などの再現性と風の流れ方をシミュレートできる技術です。これだけでより快適な空間設計に役立ちます。

今までのような経験値ではなくて光や風をシミュレートという形で実感できれば、デザインの発想はさらに広がりそうで個人的に今すぐにでもほしい技術です。

(膨大な環境データがないといけないのでなかなか難しい技術ですが)

 

こうした技術をフィードバックさせながらの設計は新たな可能性を感じられて楽しそうです。もともと機械科化卒ということもあって、技術面からの設計アプローチは取り組んでみたい領域です。こうしたアプローチから生まれる建築の可能性というのもまだまだ残されていそうです。

 

建設技術に関してはどんどん進むんですけど、設計技術・方法に関してももっと多角的に進んでほしいものです。

また体感できるツールが普及してくれると設計事務所にとっては、お施主さんがより空間をイメージしやすくなるので、依頼いただける可能性が増えるんじゃないかと思いますから、その点でも可能性が拡がるものだと思います。

 

さて、地縄が終わったので次は基礎工事が始まりますので、上棟は4月半ばの予定となります。

まずは無事上棟に向けて監理していきます。

 

 

 

news