architecture design atelier
home  >  blog / news

2024. 03 / 17 日々の暮らし ]

affinity

最近行った展示は「坂本龍一トリビュート展」です。(3/10まででしたから会期は終わっています)

 

YMOの散開は1983年なので9歳でした。ライディーンが好きだったのをよく覚えています。でも幸宏さんの曲ですね。他の楽曲の記憶はありません。きっと私にはまだYMOは早すぎた。坂本龍一さんの楽曲を聴いたのはYMO散開と同年の「Merry Christmas Mr.Lawrence」。今まで聴いたことのない旋律でした。耳に強烈に残りました。楽曲提供した映画にはデヴィット・ボウイという謎の有名人がいることも知りました(笑) その後、中学生の時にティン・マシーンで歌っているところを始めて見て、高校生でグラムロックを掘り下げて聴いている時期にたっぷりと聴くことになりました。

 

さて、その後は兄の影響から教授のアルバムを聴くようになり、いつの間にかしっかり好きになりました。教授と幸宏さんは音楽はもとより、憧れる大人としていつも見ていました。幸宏さんの雰囲気、ファッションセンス。教授の探求的な佇まいと年を経て丸くなってからの柔和な雰囲気にそんな憧れを覚えました。遊び心を忘れないカッコいい大人として見ていました。細野さんには日本の音楽史をさかのぼるルーツの軸の人として聴き続けていました。ライ・クーダーなどを聴いたのも細野さんの影響でした。掘っても掘りつくせない人が細野さんだと思います。

 

2023年はこのご両人が亡くなった年として記憶されることになりました。それでも変わらずに楽曲を聴いています。それはこれからも変わらないことです。それが音楽の素晴らしさだと思います。

 

この展示に使われていたレコードプレーヤーが我が家の物と同じで嬉しかった(笑) 教授が使っていたわけではないでしょうけれど、なんか親近感が湧いてしまいました。

 

2024. 03 / 17 建築のこと ]

2次元から地縄

武蔵野市の住宅着工に伴い、「地縄」確認に敷地に行きました。地縄=建物配置確認の作業のことです。
なかなか平面的に凸凹の多い建物なので職人さんに「あれ?ズレる」とお手間を掛けてしまいましたが、無事図面通りで問題ないことが確認できました。

今までの図面という2次元から初めて現実感が出てくる作業で、画像からはまだ何もしていないように見えますが意外と緊張感があります。

隣地塀との距離感や隣家の窓位置との関係が判るので、頭の中の仮想空間とズレがないかを確認しています。思ったのと違うなんてことは困ります。

さすがに模型も作ってチェックするので毎回イメージ通りなんですが、実際に敷地でみるまでは確証がないのが今現在の建築設計です。ただ近い将来は、リアルなバーチャル空間を体験できるようになって、「空間をあらかじめ体感できる」ようになって大きく変わるのでしょう。

 

工業部品などの設計では3D CADという3次元CADが主流ですが、今のところ建築設計は2Dがまだ主流です。建築設計で3次元というとBIM(ビム)というものがあり、すでに運用されているのですが住宅規模ではほぼ使われていません。

個人的に欲しい技術はBIMにはない技術で、季節毎での空間への光の入り方などの再現性と風の流れ方をシミュレートできる技術です。これだけでより快適な空間設計に役立ちます。

今までのような経験値ではなくて光や風をシミュレートという形で実感できれば、デザインの発想はさらに広がりそうで個人的に今すぐにでもほしい技術です。

(膨大な環境データがないといけないのでなかなか難しい技術ですが)

 

こうした技術をフィードバックさせながらの設計は新たな可能性を感じられて楽しそうです。もともと機械科化卒ということもあって、技術面からの設計アプローチは取り組んでみたい領域です。こうしたアプローチから生まれる建築の可能性というのもまだまだ残されていそうです。

 

建設技術に関してはどんどん進むんですけど、設計技術・方法に関してももっと多角的に進んでほしいものです。

また体感できるツールが普及してくれると設計事務所にとっては、お施主さんがより空間をイメージしやすくなるので、依頼いただける可能性が増えるんじゃないかと思いますから、その点でも可能性が拡がるものだと思います。

 

さて、地縄が終わったので次は基礎工事が始まりますので、上棟は4月半ばの予定となります。

まずは無事上棟に向けて監理していきます。

 

 

 

news