architecture design atelier
home  >  blog / news

2019. 11 / 12 建築のこと ]

ガラスを消してしまう魔法使い

ヨーン・ウッツォンという建築家は、有名なシドニーオペラハウスの設計者でありながら、

建設途中で設計者を解任されたエピソードで、どこか失意の建築家のイメージがついている建築家です。

 

この本に登場する建物は、キャン・リスという名でウッツォンの自邸です。

マヨルカ島にあるこの建築に関する情報や本はあまりなくて、あってもどの本も古本市場でなかなかの

プレミアがつくもので手が出しづらく。私の中で勝手に幻の建築状態になっているもののひとつでした。

 

建築家というと建築論を語るクールで強いキャラクターイメージって今でもあると思うのですが、

失意の建築家という“らしくない”イメージと数枚のストイックな建築写真の素晴らしさとがあいまって、

キャン・リスはいつの間にか私にとって特別な存在になっていました。

詳細に紹介されたこの本の出版は私としてはまたとないキャン・リスを知る機会でした。

 

そして、本を書かれた和田菜穂子さん同様に、私も長年の思い込みに驚きました。

表紙を飾るリビングは、水平線を眺める素晴らしい空間なのですが、

私が長年見ていた写真では、ガラスのない外の空間で海からの風が吹き込む場所にしか見えなかった。

でも実際にはガラスがあるんです。。。しかもはめ殺しのガラス。窓を開け放った写真でもなかった。

ガラスはいつだってそこにあったのに消えてしまって、あたかも外のように見えるだけなんです。

ウッツォンは魔法のようにガラスという存在を消し去ってしまっている。と思いました。

 

はめ殺しのガラスで、外の音は消されて風も入りこまない。

このリビングは、静けさの中で水平線を眺めるための場所というわけなのだそうです。

失意どころか挑戦的です。

自邸ゆえに生活の機能よりも、空間の美学に寄っていける強みを生かして、

この抒情的な空間のためにはどんな設計が必要なのか。

そのことを突き詰めてゆく姿勢をこの建築から感じます。

当たり前の存在を問い直すことでまた新鮮さが生まれています。

むしろガラスがあることで、よりいっそう特別な建築になりました。

 

 

 

 

2019. 10 / 17 建築のこと ]

風景と空間

この場所にくると必ず写真を撮ります。手前の木陰と奥に海と光という明暗のある風景が面白くて

撮ってしまいます。遠く地平線にバニシング・ポイントがある構図なので奥行きも生まれてくれます。

 

こうした風景の印象というのは、空間づくりの際に影響として現れてくるものだと思います。

潜在的にたくさんの素敵な風景の記憶がしまってあって、建築を考えている時ににじみ出てくるような

感覚で顕在化してくる。意識的なこともあれば無意識で気づかずにやっていることもあるのだろうと

思います。

 

 

二人舎の玄関からキッチン・食堂への廊下の写真です。

求めていることは明暗と奥の光という構図です。手前の玄関にも光があるので、光と暗がりを

行き来する空間として想定して設計しているのですが、意識の底には写真の場所も含めた多くの

風景が下敷きになっているようにも感じられて面白いです。

自然が生み出す情緒を、空間にもたらせたら豊かな空間になるだろうと思います。

とは言え、直接的に自然を設けるのはナンセンスなので、光を上手く使って情緒を生み出したい。

風景の再生を生み出したいと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

news