architecture design atelier
home  >  blog / news

2024. 10 / 28 お知らせ ]

設計相談会開催中

設計相談会 2024年11月の開催日程

 

設計相談会を開催しています。

cafeを利用するような気楽さで設計に関するご相談や質問を頂けたらと

開催しておりますのでご気軽にご利用ください。

 

日程:11月15日(金) と 11月16日(土)

時間:1日1組限定 各2時間程度

10時からないし14時から

 

費用:1000円/1組 (お茶とお菓子付き)

人数:ご家族(お子さん含む)4名程度

(二世帯等での参加ご希望などの場合はご相談ください)

場所:akimichi designにて

駐車場:1台有(ハイルーフ車は入りません)

 

下記メールアドレスに、

・ ご希望の日時

・ お名前とご連絡先電話番号

をお書き添えの上お送りください。

shiba@akimichi-design.com

 

メールや電話やテレ相談は無料にて

受け付けておりますので、そちらもご気軽にご利用ください。

また、上記以外の日程でのご相談についてもどうぞご気軽にご連絡ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024. 09 / 03 建築のこと ]

Living environment|生活環境

 

Living environment|生活環境

 

今回は自宅の生活環境について書いてみたいと思います。

自宅兼事務所が世田谷区の外れにあり、一戸建てで生活しています。都市部の生活なのですが少々特殊な周辺環境なので仕事上もいい経験になっています。という話です。

 

上の写真の中央部に割と大きな建物(中庭がある)があり、その右手に住宅が建ち並ぶ一角に住んでいます。見ての通り周辺は緑地に囲まれており、住宅部右手も大きなお寺で墓地が拡がるため、タクシーの運転手さんがこの一角に来ると「ここは一体なんですか?」と不思議がるほどに木々の多いエリアです。

 

周辺の森はもう何十年も前からの物で、地盤の悪さからマンション開発がされずに残った言われています。地面師も寄り付かないでしょうかw

住み始めた10年ほど前は現在と違ってまったく管理されず、うっそうとした荒れた森で、ちょっと怖い雰囲気すらありました。案の定、2018年の台風24号により森全域で倒木が発生し、我が家も危うく直撃という恐怖を味わいました。行政指導が入ったのか、長年放置していた某大手不動産会社も重い腰を上げて、樹木調査を行ったうえで敷地外周部の危険樹木を伐採しうっそうとした森から雑木林へと変わり、風通しがよくなりました。

その後住民の嘆願などもあり、昨年世田谷区が買い上げて公園にすることが決まりました。

 

倒木時の写真。奥の黒っぽい建物が自宅。倒れる向きが違ったら・・・

 

Temperature|温度環境の変化

 

暮らし始めて最初の夏に、家の周辺と他では温度が違うことに気がつきました。1~2度は森によって温度が低いんです。隣家の方々も同じことを感じていました。出先から帰ってくると森に差し掛かった瞬間から気温変化が判ります。これくらいの面積で森があり土があるということで気温変化が起こるのだとわかり、いい環境的な経験になりました。

一方で梅雨時期の湿度は高く、植えてもいないシダ植物が敷地に生えてきます。森特有の湿度をともなった重い空気はやはりうっとおしく、また特有の虫も多くて困りものでした。ただ、前述の倒木による伐採整備後には、この湿度環境が劇的に変わりました。森から雑木林へと変わったことで風が抜けるようになり、快適になりました。

以前はジメジメとした土も、日が差し込むようになり水はけがよくなりました。虫たちも大幅に減りました。

うっそうとしていた頃には見えなくなっていた桜の大木も、整備後には全景が見えるようになり春には道を行きかう人も楽しめるようになりました。

伐採整備の計画当初は、あらゆる木々が切られて景観が変わることを危惧しましたが、外周部の木々のみ整備されて安全性は確保されつつ、中心部の大木が残ることでむしろ景観はよくなりました。

間伐など人の手が入らなくなった森のデメリットなどは聞いたことがありましたが、この経験で自然を整備することの大切さのようなことを体験的に学習しました。

 

improvement|環境改善

 

この体験から、もっと地面や環境面から考えて設計していきたいと思うようになりました。どんなにいい空間を作ってもいい環境でないと生きてこないんじゃないかということです。

北鎌倉の谷あいで改装の設計を手掛けた「北鎌倉の舎」ではまさにこの経験を生かして「環境改善」に取り組みました。実践となった訳です。

 

鎌倉特有の谷あいということもあり敷地には水の流れが集中してきます。ですが水はけは悪く、雨が降ると庭に水たまりが大きくできてしまい。敷地内の側溝もジメジメとしていて全体的に湿度も高く感じていました。そこでお施主さんとも相談し、環境改善に取り組んでいる造園家に相談しました。

・敷地内の水はけをよくしたい

・可能であれば湿度を下げられないか

・植栽を植えるにあたり、風道を優先して計画してほしい

概ねこんな相談をしました。

 

すでに実績のある方でしたので心強く、本体工事に引き続いて敷地全体の環境改善の工事が始まりました。使うものは、砕石と枯葉、枯れ枝、炭といった自然にあるもので、土管といった人工物は使いません。できるだけ自然な状況に戻すというのが基本的な考え方なので、無理矢理に水抜きをするようなことではありません。滞留していた地面下の水を「流れを再生し、浸透を促す」とイメージしてもらえるとわかりやすいかもしれません。

さて、工事後どうなったと言うと改善できたんです。うまくいったんです。湿度は体現できる形で下がりました。重たい空気だったものから変わってくれました。

地面もジメジメから水はけのよい状況へと変わりました。ちなみに、敷地に幾度となく通っている私自身も手伝っていた改善工事の終盤には、空気感が変わったことを感じ取っていました。

これがホントなんです。ウソみたいな話ですが効果はすぐに感じ取れました。

 

環境改善工事風景。外周部を掘り起こしてから、枝や枯葉、土、灰で詰めているところ。

 

実践ができて。また効果も体現できたのは本当に大きな収穫でした。設計のスタンスに環境面への視点が加えることができて、自然との調和というテーマに当事務所として新たな実績ができました。今後もこの視点を引き続き持ちながら、よりよい空間づくりを目指します。

 

 

 

 

news